| 年 | 月 日 | 事 項 |
|---|---|---|
| 昭和43年 | 4月 | 「精神薄弱児者育成会」と「肢体不自由児者親の会」が「原町心身障がい児者親の会」として発足 (会長中野一枝から途中で山口末好になる) |
| 昭和52年 | 4月 | 通所授産所を会員の伏見宅で開所(利用者7名) |
| 昭和52年 | 11月 | 市営住宅の一棟(プレハブ)を無料借用し移転 |
| 昭和56年 | 4月 | 原町共生授産園が開所したため当通所授産所を閉鎖 |
| 昭和62年 | 4月 | 原町共生授産園に入所できない方がいたため当通所授産所を再開所し廃品回収や海産物販売事業を始める。 |
| 昭和63年 | 6月 | 親の会事務所(プレハブ購入改修)で療育相談所を開始 |
| 平成 元年 | 12月2日 | 同建物にひばり授産所として作業所を開所 |
| 平成 8年 | 10月 | 市の都合により原町市北町159番地の市有建物を借用し移転 |
| 平成13年 | 4月6日 | 市の都合により原町市北町522番地の市有建物を借用し移転 |
| 平成18年 | 9月7日 | 特定非営利活動法人(NPO)はらまちひばり設置 |
| 平成18年 | 10月 | 名称を「ひばり授産所」から「ひばり就労支援作業所」に変更 |
| 平成23年 | 3月 | 東日本大震災により休業となり職員全員退職 |
| 平成23年 | 5月 | ボランティア状態で利用者を預かり運営 |
| 平成23年 | 8月10日 | 県から就労継続支援B型(利用定員40名)として事業認可 |
| 平成23年 | 9月21日 | 就労継続支援B型として事業開始 |